株式会社フジタ

住宅ブログ

【住まいの性能】地震に強い住まいなら取り入れてみたいこんなポイント

日本は自然災害の多い国。特に地震に強い家づくりを目指す方にとって、「耐震等級3」は当然の選択肢となっています。加えて構造計算(許容応力度計算)をしっかり行うことで、住まい全体の強度を数値で確認でき、さらなる安心につながります。

ですが、家の強さを決めるのは構造性能だけではありません。災害に強い住まいを実現するためには、土地選びや環境面の視点も欠かせません。今回は、地震・水害・地盤に関して、建築性能だけでは補えない“プラスアルファ”の工夫をご紹介します。

▶︎地震に強い家は「土地選び」から始まる

どれだけ性能の高い家を建てても、その下の**地盤が弱ければ意味がありません。**液状化や地盤沈下のリスクがある場所では、地震時に建物が傾く危険性も。

まず大切なのは、土地購入前に必ずハザードマップや液状化マップを確認すること。石川県の液状化マップなど公的機関が提供しているデータを活用し、浸水や液状化の可能性が低いエリアを選ぶようにしましょう。

また、「このあたりの地盤は強いの?」と疑問がある場合は、遠慮せず住宅会社や不動産会社に確認を。地盤改良が必要かどうかも、土地購入前に知っておくべき重要な情報です。

もう一つ土地探しで見落としがちなポイントのひとつが、古い擁壁を背負っている土地です。古いコンクリート擁壁や石積みの背面に建てる場合、大雨や地震で擁壁が崩れる可能性があり、危険です。

見た目ではわかりにくい場合もあるため、「背後に擁壁がある土地かどうか」や「擁壁が補強されているかどうか」は、専門家の判断を仰ぎましょう。

▶︎浸水が不安なエリアでは保険対策も忘れずに

災害は予測しきれないもの。もし浸水リスクのあるエリアで家を建てる場合は、火災保険に水害補償をしっかりつけておくことも大切な対策です。最近では、豪雨による河川の氾濫や内水氾濫も増えているため、「万が一」に備えておくことで、精神的な安心感も得られます。

▶︎建物の構造面で取り入れたい工夫

建物自体の耐震性能を高めるためには、以下のような設計的な工夫も有効です。
たとえばどんな工夫があるのか、少しだけご紹介してみると…

*揺れを分散できる間取りを心がけること
→ 複雑な形状よりも、シンプルでバランスの良い配置が良い。

*2階に比べて1階が弱くならないように注意する
→ ピロティや1階に大きな開口部を設けすぎるのは構造上のリスクがある。

*耐力壁や構造用合板の適切な配置
→ プラン段階で構造計算をもとに適切な補強をすることが大切

フジタでは、設計士がプラン作成時点から構造バランスを重視した設計を行っているため、「後から構造計算で引っかかる」という心配が少なく、安心して家づくりを進めていただけます。

――災害に強い家づくりは、構造性能だけでなく、土地の選び方、環境への配慮、そして備えとしての保険対策まで含めて考えることが大切です。フジタでは、性能面にこだわった家づくりと合わせて、土地探しや保険についてのアドバイスもトータルでサポートしています。安全・安心を土台にした家づくりをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

★注文住宅用 土地販売情報はこちら
https://www.kkfujita.co.jp/estate/

\公開中のコンセプトハウスはこちらをチェック/
https://www.kkfujita.co.jp/concept-house/

トップページ > 住宅ブログ > 住宅ブログ > 【住まいの性能】地震に強い住まいなら取り入れてみたいこんなポイント

お問い合わせ・
資料請求フォーム

新築、リフォームなど住まいづくりに関すること、土地販売に関することなど、お気軽にお問い合わせください。