株式会社フジタ

住宅コラム

【性能解説】構造計算と性能表示計算って何が違うの?

白山市、金沢市、野々市市、川北町を中心に、1邸1邸オリジナルの注文住宅をお客さまにお届けしている株式会社フジタです。
家づくりを考える際、忘れてはいけない地震への備え。
住まいの耐震性能を確認する方法として、「構造計算」「性能表示計算」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、実際にその違いを理解している方は少ないのではないでしょうか。

本当に安心して暮らせる家を選ぶためには、正しい知識が必要です。

今回は、住まいの耐震性能を表す耐震等級の根拠となる「品確法による性能表示計算」と「許容応力度計算(構造計算)」の違いを詳しく解説し、根拠ある安心を提供するためのポイントをお伝えします。

▶️構造計算とは?

構造計算(許容応力度計算)とは、建物が地震などの外的な力に対してどの程度耐えられるかを、数値的に確認するための計算方法です。柱や梁などの構造材が力に耐えられるかどうかを詳細に計算します。
この計算を行うことで、建物が安全基準を満たしているかどうかが数値的に明確になります。

ですが多くの住宅会社では、この「構造計算(許容応力度計算)」を実施せずに、耐震等級3と謳っていたり、「耐震等級3相当」とだけ説明されることが多いのが現状です。

なぜなら、今の法律上では2階建て以下の木造住宅に関しては、構造計算よりももっと簡単な「壁量計算」のみで「耐震等級3」と言っていいことになってしまっているからです。

▶︎安心の住まいには何が本当に重要?

「構造計算(許容応力度計算)を行った耐震等級2」と「壁量計算だけでの耐震等級3」では、前者の方が実質的に信頼できる場合もあります。
なぜなら、許容応力度計算は建物全体の構造強度を精密に計算するため、実際の耐震性をより正確に評価できるからです。

本当に安心して暮らせる家を建てるために、まず確認すべきことは「住宅会社が構造計算までしてくれるかどうか」です。多くの住宅会社では、耐震等級3の家づくりをすると言っていても、実際には「許容応力度計算」を行っていない場合があります。

ぜひ、住宅会社の担当者に【構造計算をしていますか?】と聞いてみましょう。

――住まいの安全性は、外見や価格だけでは判断できません。特に地震が多い日本では、耐震性をしっかり確認することが必要不可欠です。
ぜひマイホームを立てる会社を決める際には、構造計算されているかどうかを必ず尋ねてみてください。
根拠のある計算に基づいた家こそ、家族が安心して暮らせる住まいです。

フジタでは、外部の許容応力度計算専門の建築士に構造計算を依頼。お客さまの安心のために、確かな家づくりを続けていますので、ぜひ気軽にご相談ください。

★注文住宅用 土地販売情報はこちら
https://www.kkfujita.co.jp/estate/

\公開中のコンセプトハウスはこちらをチェック/
https://www.kkfujita.co.jp/concept-house/

トップページ > コラム > 住宅コラム > 【性能解説】構造計算と性能表示計算って何が違うの?

お問い合わせ・
資料請求フォーム

新築、リフォームなど住まいづくりに関すること、土地販売に関することなど、お気軽にお問い合わせください。