地震が多い日本において、住宅の耐震性能は非常に重要です。
その中でも「耐震等級3」は、現在の建築基準法で定められた最高レベルの耐震性能ですが、すべての耐震等級3が同じ強度を持つわけではありません。 実は、耐震等級3の中でも「構造計算」を行っているかどうかで、さらに安心度が変わります。今回は、構造計算とは何をするのか、そしてどのようにして家の安全性を高めるのかを解説します。
▶︎「根拠のある安心」をつくる構造計算とは?

構造計算とは、地震の際に柱1本1本にどのような力がかかるのかを数値で算出し、その力に耐えられるかを計算することです。住宅にかかる力を科学的に分析し、強度やバランスを適正に保つための計算を行います。
構造計算にはさまざまな手法がありますが、木造住宅では「許容応力度計算」と呼ばれる方法を用いることが一般的です。この計算では、柱・梁・壁・基礎などの各部分が、どの程度の力に耐えられるのかを詳細に検討し、家全体の安全性を確認します。
▶︎「計算された耐震等級3」と「計算されていない耐震等級3」

耐震等級3には、構造計算を実施したものと、簡易的な計算のみにとどまるものの2種類があります。
耐震等級3を取得するためには、一般的に「壁量計算」という簡易的な計算を行います。しかし、これは建物全体の強度をざっくりと評価するものであり、細部まで耐震性を検証するわけではありません。
そこでしっかりと住まいの安全性を高めるためにフジタが全ての住まいで実施しているのが構造計算です。構造計算を行うと、柱や梁の強度、基礎の安定性、建物全体のバランスなどを詳細に分析できるため、より確実な耐震性が確保されます。
フジタでは、耐震等級3の基準を満たすだけでなく、構造計算を通じてさらに安全な家づくりを目指しています。
<例えばどんなことがわかるの?>
構造計算では、建物の柱の数や太さなどもしっかりと検討されます。たとえば地震の際、建物には大きな力がかかります。そのため、柱や壁がどれだけの力に耐えられるのかを考慮しながら、最適な構造を設計する必要があります。
住まいによっては、一般的に使用される10.5cm角の柱では、地震の衝撃を受けた際に土台にめり込んでしまう可能性があります。そこで、設置面を大きくするために12cm×105cm角の柱を使用することで、より耐久性のある構造が実現できる…なんてことを一つ一つ検証していくことが必要なのです。
▶︎大切なのは設計段階から構造計算を意識したプランニング

耐震性能を高めるためには、建物の設計段階から適切な壁量や柱の配置を考慮することが重要です。フジタでは、設計士がプランを作成する際に、すでに「これ以上壁を減らすと構造計算が通らない」などのポイントを把握しながら設計しています。そのため、大幅な変更をせずに、計算された耐震等級3を実現することができます。
例えば……、
―必要に応じて構造用合板を追加
―柱のサイズを調整
―建物のバランスを考慮しながら壁の配置を決定
といった工夫を行うことで、強度を確保しながら設計の自由度を保っています。
――耐震等級3は、日本の建築基準において最高ランクの耐震性能を示す指標ですが、それだけでは十分とは言えません。本当に安心できる住まいを実現するには、「構造計算」を行い、科学的に耐震性を証明することが重要です。
フジタでは、設計の段階から構造計算を意識し、細部まで耐震性能を確保した住まいづくりを行っています。これにより、大地震が発生した際にも家族の安全を守ることができる住まいを提供しています。
「安心できる家を建てたい」「耐震等級3でも、より確実な強度が欲しい」とお考えの方は、ぜひフジタまでご相談ください。
★注文住宅用 土地販売情報はこちら
https://www.kkfujita.co.jp/estate/
\公開中のコンセプトハウスはこちらをチェック/
https://www.kkfujita.co.jp/concept-house/