白山市、金沢市、野々市市、川北町を中心に、1邸1邸オリジナルの注文住宅をお届けしている株式会社フジタです。
マイホームの中でも毎日使う洗面コーナーは、使い勝手やデザイン性が気になるポイント。最近では、インスタ映えするようなおしゃれな洗面スペースに憧れる方も増え、造作(造り付け)の洗面化粧台を検討される方も少なくありません。
ですが、見た目の美しさだけで選ぶと、後々「使いにくい」「お手入れが大変」などの不満につながるケースも。そこで今回は失敗しない家づくりのために造り付け洗面化粧台のメリット・デメリットを整理しながら、設計のポイントやコスト、メンテナンス面についても詳しくご紹介します。
▶︎造り付け洗面化粧台のメリットとデメリット

注文住宅の洗面コーナーについて考える際、造作にするかどうかはメリットとデメリットをしっかりと理解しておくことが大切です。
【メリット】
造作洗面台の一番の魅力は、デザインの自由度にあります。
空間のテイストやサイズに合わせて収納スペースやカウンターのサイズなどをオーダーメイドできるため、「ここにちょうど合う収納が欲しい」「木のぬくもりを取り入れたい」など、住まいに合わせた洗面台を作ることができます。
また、既製品では難しい一体感のある空間づくりができるのも造作の良さ。壁や床材、照明などとの調和を考えながら、空間全体をコーディネートできます。
【デメリット】
一方で、洗面は水まわりのため、湿気や水ハネによるダメージが起こりやすい場所です。造作でよく使われる木製カウンターは、最初は美しいのですが、使っていくうちに水ジミやカビなどのリスクがあります。
また、メーカー製に比べるとメンテナンス性や耐久性が劣る場合があるため、長く使うということを「本当に造作がいいか」をしっかりと考えておきたいところです。
▶︎設計・素材選びで失敗しないためのポイント

洗面台は「見た目」だけでなく「毎日使う」場所。だからこそ、設計段階から使いやすさとメンテナンス性を意識することが大切です。
たとえば天板・カウンター材には、水に強くお手入れのしやすい素材がおすすめです。
また、タイル仕上げも根強い人気ですが、目地の掃除は必要になるので「面倒くさくならないか」を考えてみましょう。
もう一つ、意外と忘れがちなのが照明とコンセントの位置です。ドライヤーやシェーバーを使う場所にコンセントを配置し、鏡まわりには影を作らない間接照明などを取り入れると、機能性がグッと上がります。
▶︎造作洗面は高い?!
造作洗面台は、素材や仕様によって価格に幅がありますが、20万~40万円程度が一般的な価格帯。既製品と比べると、やや高めになる傾向があります。
ただし、コストを抑えつつおしゃれに見せる工夫としては、既製の洗面ボウルと組み合わせたり、既存のキャビネットを活用しつつカウンターやミラーを造作するなどの方法もあります。設計士と相談しながら「見せる部分」「実用性を優先する部分」を分けて考えるのがポイントです。
――マイホームを長く快適に使うためには、お手入れしやすい素材や構造を選ぶことが肝心です。デザインを優先しすぎると、日々の掃除がしづらくなり、結果的に不満がたまりやすくなります。
フジタでは、見た目だけにこだわるのではなく、住まい手の“365日の暮らし”を大切にした提案を心がけていますので、ぜひ気軽にご相談ください。
\公開中のコンセプトハウスはこちらをチェック/
https://www.kkfujita.co.jp/concept-house/