注文住宅で一番こだわりたいリビング。
リビングの間取りを考える前に読んで頂くと、プラン検討の参考になるネタを今回はご紹介していきます。
リビングをおしゃれにすることは勿論ですが、快適な間取りに仕上げていくための選び方を、メリット・デメリットもふまえて見ていきましょう。
注文住宅のリビング間取り決めポイント
注文住宅の間取りを決める上で、重要になってくるリビングに対する捉え方は、考え方・生活スタイルなどによっても異なってきます。
フラットな目線で見た場合の選択肢も合わせて紹介していきますので、「自分に一番価値観が合っているのはどういったスタイルかな?」と考えながら読み進めてみて下さい。
ポイント① リビングとダイニングキッチンを分離するか否か
注文住宅のリビングには大きく分けると2つのスタイルがあります。
LDKとして大きな1つの空間にするスタイル、そして食事をするエリアとくつろぐエリアを分けるスタイルです。
■LDKとして大きな1つの空間にするスタイル
1つの大きな空間として、ダイニングとリビングが共有になっていることで開放感を創り出しやすいことがメリットです。
またお互いの空間を共有していることで、それぞれの空間を少しコンパクトに設計することが可能です。
家全体を30坪前後のコンパクトな設計でも、ダイニング・リビングの床面積自体も少しコンパクトな設計でも、床面積の数値ほど狭く感じさせないことができます。
また、小さいお子さんがいる家庭ではLDK一体型の採用が多いです。料理や家事をしている際も、お子さんの動きが把握しやすいこともメリットです。
その際にはリビングとキッチンは完全に分けず、若干ずらすことで目線が届く配慮を行います。
反対にデメリットをあげるとすれば、「音」の問題です。
LDK一体型の場合、食事が終わりテレビをみている際、食器を洗う音・食洗機の稼働音などが気になりやすい点があげられます。
そういった場合は、食洗機のタイマー運転(ほとんどの機種がセットして4時間後に自動で運転)をうまく活用しましょう。
■食事をするエリアとくつろぐエリアを分けるスタイル
続いて、ダイニングとリビングで縁を切るパターンの紹介です。
LDKが一続きになっているプランが比較的多いですが、「食事をする場所」と「くつろぐ場所」を分けたいという方に向いています。
完全に壁やドアで分離しなくとも、段差や格子などでエリアとして縁を切る、一続きではなく視線をズラす工夫でも可能です。
少しテイストの異なるインテリアやワンポイントで縁を切ることで、空間に変化をもたらし、高級感・贅沢感を創り出すメリットもあります。
ただ、ダイニング・リビングでそれぞれにおける最低限の床面積が必要になってくるため、35坪前後の比較的少し大きめのプランから設計しやすくなってきます。
ポイント② リビングとの続き和室にするか否か
ここは皆さんの生活スタイルに応じて一緒に決めていきたいところです。
昨今では、和室は応接間の位置づけから「くつろぐ場所」という位置づけに変化してきています。
普段はリビングの隣でごろ寝できる場所、祖父母や友人などが泊まる際に使う部屋、といった使い方が多くなってきていることから、リビングと隣接して設計される方が増えてきています。
もちろん応接間や趣味の部屋として独立して設計される方もおり、リビングとの扱いで間取りにおける重要な要素です。
リビングを考えるうえで、畳でくつろぎたい方、ソファーをあまり置きたくない方などは和室を隣接することで、リビングの活用方法を広げることができます。
フジタでは、リビングに畳の小上がりをよく採用しています。
30代で小さなお子様がいらっしゃるご家庭に人気で、お昼寝・遊び場・談笑の場といったそれぞれの生活スタイルに応じた使い方ができます。
一方では、来客がほとんどない・将来的に両親等が住む予定はない・インテリアとして畳が合わない、等の理由がなければ、和室を思い切って設けないという選択肢もあります。
ポイント③ リビング内階段にするか否か
注文住宅のリビング設計を考える上で重要なポイントである、家族の動線についてです。
リビング内階段は家族のコミュニケーション・温熱環境(特に冬)に大きく左右します。
メリットとしては、お子さんが帰宅時にリビングを通過することで、家族と自然とコミュニケーションを取る必要性がでることです。
注文住宅の間取りがお子さんの性格にまで影響が出る、と言われることもしばしばあります。
筆者としては、お子さんの成長には様々な要因がありますので、間取りだけで性格が変化することはないと思います。
ただ、家族のコミュニケーションを自然に取りたい、リビングに集まる家族にしたい、という方はリビング内階段も良いと思います。
反対にデメリットは、特に冬季において暖気が2階へ上がってしまうため、1階部分で暖房が効きにくい、という点があります。
フジタでは高気密高断熱の家づくりをしていますが、やはり自然の摂理。多少は影響が出やすくなります。
注文住宅のリビング間取りでの失敗あるある
失敗あるある① 広すぎる、狭すぎる
この原因としては、空間を立体的に捉えられていないことです。
同じ床面積でも窓の位置・大きさ・家具などの配置で大きさの感覚は異なってきます。
フジタでは、視線の抜けをなるべくソファーを主体として横方向に目線が広がるように(広く感じる)工夫をしています。
配置としては、できるだけソファーから見てテラスと庭が左右にくるようにプラン設計していきます。
反対に左右に壁がくると、空間としては少し締まった感じになってきます。
適材適所でその空間に入り込んだ時のイメージを持ってプランニングをすることが重要です。
失敗あるある②外から見た視線(窓の位置・大きさ)
部屋の中から見る風景以外に、外からの見え方も重要です。
道路沿いにも関わらず、道路に対して大開口を設けても結局ずっとカーテンが閉まって勿体ない、ということもしばしば聞きます。
フジタでは、外からの目線を気にするので、道路側にできるだけリビングを設けないようにしています。
注文住宅のリビングをおしゃれにするテクニックをフジタの事例と一緒に紹介
それでは、実際にフジタが建築した事例を基に、注文住宅のリビングをおしゃれにするポイントを解説していきます。
リビングの事例1:中林コンセプトハウス2020
LDKと中庭は立体的に広がる空間になっています。
中庭より降り注ぐ陽光を感じながら木のぬくもりを感じるリビングに仕上げています。
小上がりの畳コーナーにより、2つのテイストの空間が生まれます。
リビングの事例2:白山市T氏邸
リビングからの小上がりに配した畳スペースは、専用の坪庭からの景を楽しめます。
吊り収納の下の床スペースの背面に、ウェーブ柄の板をあしらっています。
い草の匂いに包まれ、ゆっくり寛ぎのひとときを過ごせます。
リビングの事例3:上荒屋コンセプトハウス2019
空間の表情にアクセントを加えるリビング。
石張りのTVボードが重厚感と気品さを醸し出しています。
また、テラスとハイサイドライトからは明るさを感じられ、気持ちにゆとりが生まれます。
あさひ荘苑モデルハウス
高天井からの柔らかな日差しで、上質空間を演出するコンセプトハウスが白山市あさひ荘苑にオープン。
メリハリある横長連続窓と、落ち着き感じるミドリの坪庭が見どころ。
ご予約はこちらから。